湯口脳神経外科・脊髄外科
医学博士 / 日本脳神経外科学会専門医 / 日本脊髄外科学会認定医 / 日本脳卒中学会専門医
住所:大阪市天王寺区玉造元町3-9 八光玉造ビル1F
TEL:06-4305-7421
URL:http://yuguchi-cl.com/index.html
iPS細胞が広く知られ神経再生が当たり前に感じられるようになるにつれ、神経系の制御が大きな課題となってきています。ジェイ・ワークアウトが取り組んでいる、脊髄損傷に対して筋肉を伸展・収縮させること、関節を動かすこと、起立させること。これらがすべて神経に働き、うまく制御すべき方向づけをしてくれると考えます。これは骨格筋系のみならず、自律神経系に対してもとても意義深いことと思います。さらに、いつか歩けるようになりたいと思う気持ちを真剣に支えてくれる人たちがいること、その仕組みが存在することは、素晴らしいことと思います。
金町脳神経内科・耳鼻科
帝京大学医学部医学科卒業 / 日本神経学会会員 / 日本体育協会公認スポーツドクター / 緩和ケア認定医 / ボトックス治療指定医 / 日本内科学会認定医
住所: 東京都葛飾区金町6-4-3 金町メディカルモール401
TEL:03-5660-5211
URL:http://knoc.jp/
私の専門の神経内科は脳から手足に信号を送る神経、その通り道である脊髄を診る科です。脊髄を損傷しているとは思えないハードなトレーニング風景に心を打たれ、全力で一歩を踏み出そうとしているクライアントさん達をサポートさせていただきたい、さらに、スタッフの方々の熱い思いに少しでも役立ちたい、そう考えたのが提携のきっかけです。当院では、皆様に安心してトレーニングを受けていただけるように最大限のサポート体制を取ります。具体的には、トレーニング中の状態や普段の健康状態のフォローです。また、血液検査や尿検査、心電図などの一般検査とあわせてMRI、CTによる画像診断も可能です。脊椎専門科とも連携をとっておりますので外科的な治療についてもご相談ください。
医療法人田中会副理事長、武蔵丘病院医局長
副理事長/リハビリテーション医学専門医/公認障がい者スポーツ医
住所: 〒861-8003 熊本県熊本市北区楠7丁目15-1
TEL : 096-339-1155
URL:http://musashigaoka.tanakakai.com
私はJ-Workoutは非常に社会的存在価値が高い会社だと感じています。脊髄損傷者は病院退院後にリハビリ(トレーニング)ができる場所がありません。日本の医療保険制度では受傷後最大で半年までしか病院でのリハビリテーションが認められていないこと、脊髄損傷後のリハビリは非常に専門性が高いことなどが理由に挙げられます。
J-Workoutは多くの脊髄損傷者の方々にトレーニングを提供されており、そこで蓄積された知識や経験に裏打ちされたトレーニング方法は非常に理にかなっていると思います。脊髄損傷後に少しでも損傷した脊髄を回復させるためには、ひたすらリハビリ(トレーニング)をする他ありません。しかも一定期間ではなく、生涯必要です。再生医療を受けたとしてもそれは変わりません。今後病院やクリニックなどの医療機関とJ-Workoutが今まで以上に深く密な医療連携を結ぶことで、より多くの脊髄損傷者にとって安心してリハビリ(トレーニング)が提供できる社会になるよう私自身も尽力する所存です。